アトム電器三軒家店
新規のお客さまからのご注文は休止中です。
(以前からお取引のあるお客様のご注文は引き続き行っております)
HDMIのARC機能について
HDMIのARC(Audio Return Channel)は、テレビの音声を、サラウンドシスムなどのオーディオ機器で鳴らすことを可能にする機能です。またHDMIならではの連動電源の機能を利用できるので、テレビの電源をONにすると自動でオーディオ機器の電源がONにすることも逆に連動してOFFにすることも可能(テレビ側で設定が必要)です
HDMIのARC機能がなかった頃は、テレビとサラウンドシステムなどのオーディオ機器とは、光オーディオケーブルで接続する必要がありました。またテレビとの連動電源機能がなかったので、テレビはテレビで、オーディオ機器はオーディオ機器でそれぞれに電源をのONやOFFを行うひつようがありました。
HDMIのARC機能を利用すると、テレビとサラウンドシステムなどのオーディオ機器とはHDMIケーブルで接続することが可能となります。また連動電源機能も利用できます。
なおHDMIのARC機能は、テレビ側のHDMI端子がARC機能に対応していること(テレビにより異なりますが、全てのHDMI端子がARC機能対応なのではなく特定のHDMI端子のみARC機能に対応していることが多いです。詳しくは取扱説明書をご確認ください)、HDMIケーブル(HDMI 1.4以降のケーブル)がARC機能に対応していることが必要です。
HDMIはテレビとAV機器をつないだ場合、映像や音声はテレビが受信側でAV機器側が送信側と一方向のやりとりになります。そのため従来のHDMIではテレビの音声をAV機器で鳴らすにはHDMIではできず、光オーディオケーブルが必要でした。HDMIの規格が拡張されバージョン1.4で今回説明したARCが定義され、テレビの音声をAV機器側で鳴らすことができるようになりました。
またHDMIではAV機器に対して操作(再生や早送りなど)できる機能が従来からあります。これはPanasonicでは「Vieraリンク」、シャープでは「ファミリンク」などと呼ばれいるものです。この機能もHDMIケーブル特有のものです。